用語解説

諱、仮名、偏諱、通字の意味

諱、仮名、偏諱、通字の意味

歴史の用語のなかで、いみなという言葉が登場することがあります。諱とは、今で言う人の「本名」を意味します。

諱は、忌み名とも表記し、古来、中国では本名は軽々しく読んではいけないものとされていました。特に、身分の高い人や、死者の名前を本名で呼ぶことは忌み嫌われていたのです。

一体なぜ本名が忌み嫌われていたのでしょうか。

それは、本名にはその人の霊的人格が宿り、名前を口にすることにより、その人物を支配することができる、と考えられていたためです。

その後、中国の文化が日本に入ってきた際、この諱の習慣や考え方も取り入れられました。

戦国時代においても、本名で呼べるのは、主君か親に限られ、身分の下の人が、上の人の本名を呼ぶことは極めて無礼とされていました。

それでは、戦国武将は、どの名前で呼ばれていたのでしょうか。

まず、生まれてすぐは、幼名がつけられ、現代の成人式に当たる元服までは、この幼名で呼ばれていました。

次に元服してのちに、諱という本名が与えられます。

諱は、漢字二字から成り立ち、一字はその家代々の漢字を使い(これを通字とおりじといいます)、一字は将軍や大名から一字を賜って(これが偏諱へんきといいます)名付けられることもありました。

しかし、前述のように、諱は人前で明かすことが禁忌となっていましたので、代わりに仮名けみょうで呼ばれていました。仮名とは、通称のことを意味します。

仮名は、太郎・次郎・三郎など出生順に付けられるか、〜左衛門、〜兵衛、〜之介などの武士の官職にちなんで付けられることが多かったようです。

例えば、織田信長の仮名は三郎、または上総介かずさのすけ、明智光秀は十兵衛、徳川家康は次郎三郎と呼ばれていました。

また、のちに出家して仏門に入った戦国武将は、法名として新たな名前を名乗ることもありました。

戦国武将はこのように一生の間に名前がなんども変わることが多かったのです。

先ほどの例で言えば、織田信長は、幼名が吉法師、諱は信長(織田家は「信」が通字)、仮名が三郎、または上総介、尾張守など、出世するたびに変わりました。

また、山梨の武将である武田信玄の場合、幼名は勝千代(または太郎)、諱は晴信(武田家の通字も「信」で、加えて、将軍・足利義晴の偏諱の「晴」)、仮名は太郎、そして法名が信玄となります。