正室とは〜意味や側室、継室との違い〜
歴史の教科書などで、正室や側室、継室といった言葉を目にすることがあると思います。
まず、正室とは、将軍や大名、公家など、身分の高い家の本妻のことを意味します。
長らく続いた一夫多妻制の時代には、本妻として正室という存在があり、正室は原則一人でした。
たとえば、戦国武将の織田信長には10人ほどの妻がいたとされていますが、正室は、美濃国の斎藤道三の娘である濃姫です。
豊臣秀吉なら高台院(ねね)、徳川家康なら築山殿、伊達政宗なら愛姫(田村御前)が正室です。
武田信玄で言えば、政略結婚として迎えられた武蔵国川越城主である上杉朝興の娘、上杉の方が正室となります(ただし、出産の折に難産ゆえ、上杉の方も子も死去している)。
律令制のもとでは、正室は嫡妻という風にも言われています。
この正室の産んだ男子のうち、もっとも年長の子供を嫡男と呼びます。
次に、側室とは、本妻以外の妻のことを意味し、妾、側女ともいいます。
側室は、男系男子に相続させるために公的に認められた存在で、正室に男子が生まれなかったり、亡くなってしまった場合、お家の世継を産む大事な存在として位置づけられていました。
ただし、正室が妻として家族の一員であるのに対し、側室はあくまで使用人の立場でした。
また、婚姻の順番は、必ずしも正室が先とは限りません。
先に身分の低い側室との婚姻関係があったあと、より身分の高い女性が正室として輿入れするというようなこともありました。
最後に、継室とは、正室が死没したり離縁したあと、正式に結婚した後妻を意味します。
立場的には正室と同じで、身分の高い女性が継室として迎えられ、側室が正室に格上げされるという事例はほとんどなかったそうです。
武田信玄は、正室の上杉の方の死後、継室として三条の方(三条夫人)を迎えます。